2018年08月26日
オオスズメバチがいかに大きいか分かる動画
まだまだ暑い日が続きますね。
八月も終盤になり、蜂駆除のご依頼はアシナガバチからスズメバチへと変わってきています。
これからの季節、スズメバチが狂暴になってきますので、お出かけの際はご注意ください

[蜂駆除エイト]
和歌山市内を中心に、蜂の駆除を専門に行っております。
シーズン中は、和歌山市、海南市、岩出市、和泉市、岸和田市、泉佐野市、貝塚市、熊取町、阪南市、泉南市、岬町及び周辺地域を駆けまわっております。
ミツバチからアシナガバチ、スズメバチ、蜂駆除の事ならどんな案件でもお任せください。
高所作業、室内作業等、他社では断られることもある作業も引き受けます。
また弊社では企業様、法人様からの蜂の駆除依頼も多数頂いております。
ヘルメット、安全帯、安全靴、保護眼鏡等常備しており、企業様、法人様の規則に従って駆除いたしますのでお気軽に
ご相談ください。
[HP] http://8kujyo.com
[youtube] https://youtu.be/t0Su3M8o2Wk
八月も終盤になり、蜂駆除のご依頼はアシナガバチからスズメバチへと変わってきています。
これからの季節、スズメバチが狂暴になってきますので、お出かけの際はご注意ください
[蜂駆除エイト]
和歌山市内を中心に、蜂の駆除を専門に行っております。
シーズン中は、和歌山市、海南市、岩出市、和泉市、岸和田市、泉佐野市、貝塚市、熊取町、阪南市、泉南市、岬町及び周辺地域を駆けまわっております。
ミツバチからアシナガバチ、スズメバチ、蜂駆除の事ならどんな案件でもお任せください。
高所作業、室内作業等、他社では断られることもある作業も引き受けます。
また弊社では企業様、法人様からの蜂の駆除依頼も多数頂いております。
ヘルメット、安全帯、安全靴、保護眼鏡等常備しており、企業様、法人様の規則に従って駆除いたしますのでお気軽に
ご相談ください。
[HP] http://8kujyo.com
[youtube] https://youtu.be/t0Su3M8o2Wk
2018年02月12日
スズメバチの巣を見つけてください。
スズメバチ駆除依頼で一番多いのは、庭木のコガタスズメバチになります。
庭木に作られているスズメバチの巣は、周りに同化してなかなか気づかず刺されるといったパターンもよくあります。
今回は駆除させていただいた庭木に営巣しているスズメバチの巣を紹介です、ぜひどこにあるか探してみてください。
[蜂駆除エイト]
和歌山市内を中心に、蜂の駆除を専門に行っております。
シーズン中は、和歌山市、海南市、岩出市、和泉市、岸和田市、泉佐野市、貝塚市、熊取町、阪南市、泉南市、岬町及び周辺地域を駆けまわっております。
ミツバチからアシナガバチ、スズメバチ、蜂駆除の事ならどんな案件でもお任せください。
高所作業、室内作業等、他社では断られることもある作業も引き受けます。
また弊社では企業様、法人様からの蜂の駆除依頼も多数頂いております。
ヘルメット、安全帯、安全靴、保護眼鏡等常備しており、企業様、法人様の規則に従って駆除いたしますのでお気軽に
ご相談ください。
[HP] http://8kujyo.com
[youtube] https://youtu.be/t0Su3M8o2Wk

庭木に作られているスズメバチの巣は、周りに同化してなかなか気づかず刺されるといったパターンもよくあります。
今回は駆除させていただいた庭木に営巣しているスズメバチの巣を紹介です、ぜひどこにあるか探してみてください。
[蜂駆除エイト]
和歌山市内を中心に、蜂の駆除を専門に行っております。
シーズン中は、和歌山市、海南市、岩出市、和泉市、岸和田市、泉佐野市、貝塚市、熊取町、阪南市、泉南市、岬町及び周辺地域を駆けまわっております。
ミツバチからアシナガバチ、スズメバチ、蜂駆除の事ならどんな案件でもお任せください。
高所作業、室内作業等、他社では断られることもある作業も引き受けます。
また弊社では企業様、法人様からの蜂の駆除依頼も多数頂いております。
ヘルメット、安全帯、安全靴、保護眼鏡等常備しており、企業様、法人様の規則に従って駆除いたしますのでお気軽に
ご相談ください。
[HP] http://8kujyo.com
[youtube] https://youtu.be/t0Su3M8o2Wk
2016年08月24日
キイロスズメバチ駆除 動画 2016-8
八月も終盤になりましたが、毎日暑い日が続いておりますね。
蜂駆除の方は、アシナガバチが終盤を迎えております。
スズメバチの方はこれからまだまだ巣を大きくして危険になってきます。
8月22日に駆除させていただいたキイロスズメバチの駆除動画です。
巣が大きいほど、巣の中には大量の蜂がいますので、蜂が飛び出さないように素早く駆除するように心がけております。

35cm程で6層の巣でした。キイロスズメバチはこれからまだまだ大きくなって、大きくなれば50cmを超えてきます。
蜂駆除の方は、アシナガバチが終盤を迎えております。
スズメバチの方はこれからまだまだ巣を大きくして危険になってきます。
8月22日に駆除させていただいたキイロスズメバチの駆除動画です。
巣が大きいほど、巣の中には大量の蜂がいますので、蜂が飛び出さないように素早く駆除するように心がけております。
35cm程で6層の巣でした。キイロスズメバチはこれからまだまだ大きくなって、大きくなれば50cmを超えてきます。
2015年08月27日
おはよう朝日です
昨日はテレビ取材の依頼があり、スズメバチ駆除に行ってきました。
1件目はキイロスズメバチの駆除で2件目はオオスズメバチの駆除に行きました。
暑い中、和牛の水田さん川西さんが奮闘されています。
テレビの取材を快く引き受けてくださいました、江原様、吉田様ありがとうございました。


放送予定
9月1日(火) 7時過ぎ
朝日放送 おはよう朝日です
「和牛の猫の手貸します」コーナー
1件目はキイロスズメバチの駆除で2件目はオオスズメバチの駆除に行きました。
暑い中、和牛の水田さん川西さんが奮闘されています。
テレビの取材を快く引き受けてくださいました、江原様、吉田様ありがとうございました。
放送予定
9月1日(火) 7時過ぎ
朝日放送 おはよう朝日です
「和牛の猫の手貸します」コーナー
2013年10月05日
ファイバースコープで調査
今回はファイバースコープによるスズメバチ駆除の調査の紹介です。
室内天井など、人間が入って行けない場合に大活躍します。

一階下屋と壁の隙間から、キイロスズメバチが出入りしています。
この場合、どこか開口しないといけないのですが、入り口から手前に巣を作っているのか、奥に作っているのか分かりま
せん。
手前の場合は外部壁を、奥の場合は、室内天井を開口する必要がありそうです。
そこでファイバースコープの登場です。
ファイバースコープで巣を発見することができました。
巣の位置は手前のようですので、比較的簡単に巣を除去出来そうです。

外部壁に穴をあけのぞいてみると・・・
予定通り、巣があり無事巣を取り除くことができました。
室内天井など、人間が入って行けない場合に大活躍します。

一階下屋と壁の隙間から、キイロスズメバチが出入りしています。
この場合、どこか開口しないといけないのですが、入り口から手前に巣を作っているのか、奥に作っているのか分かりま
せん。
手前の場合は外部壁を、奥の場合は、室内天井を開口する必要がありそうです。
そこでファイバースコープの登場です。
ファイバースコープで巣を発見することができました。
巣の位置は手前のようですので、比較的簡単に巣を除去出来そうです。

外部壁に穴をあけのぞいてみると・・・
予定通り、巣があり無事巣を取り除くことができました。
2013年09月28日
オス蜂登場 コガタスズメバチ駆除
この時期になってくると、スズメバチの巣の中では新女王蜂とオス蜂が生まれてきます。

今回駆除した、コガタスズメバチの巣は二層で、巣もまだ小さかったのですが、オス蜂も生まれていました。
この巣の中に入っていたオス蜂の動画です。
オス蜂は針がないので刺しませんが、働き蜂、女王蜂との見分けが難しいので、真似はしないでくださいね。
今回駆除した、コガタスズメバチの巣は二層で、巣もまだ小さかったのですが、オス蜂も生まれていました。
この巣の中に入っていたオス蜂の動画です。
オス蜂は針がないので刺しませんが、働き蜂、女王蜂との見分けが難しいので、真似はしないでくださいね。
2013年09月12日
キイロスズメバチ駆除 岬町
今回の駆除依頼も、大変な作業になります。

地上から高さが8mもあり、高所作業車も設置できないような場所なので、足元を足場養生したうえで、
はしごを使って駆除することになりました。
キイロスズメバチの出入りは確認できるのですが、巣の確認はできないままでの作業になりましたので、
秘密兵器のファイバースコープを使って、調査することにしました。
無事キイロスズメバチの巣を確認する事が出来たので、配管ボックスを開け駆除を開始しました。

こんなところによく巣を作ったものです!!!
高所や建物内の蜂の巣駆除は、知識と経験が必要です。
このような駆除は是非当社にご相談ください。
地上から高さが8mもあり、高所作業車も設置できないような場所なので、足元を足場養生したうえで、
はしごを使って駆除することになりました。
キイロスズメバチの出入りは確認できるのですが、巣の確認はできないままでの作業になりましたので、
秘密兵器のファイバースコープを使って、調査することにしました。
無事キイロスズメバチの巣を確認する事が出来たので、配管ボックスを開け駆除を開始しました。
こんなところによく巣を作ったものです!!!
高所や建物内の蜂の巣駆除は、知識と経験が必要です。
このような駆除は是非当社にご相談ください。